Vastill
  • 制作実績
  • 仕事メニュー
  • 代表プロフィール
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 制作実績
  • 仕事メニュー
  • 代表プロフィール
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Vastill
  • Web制作

ターゲット分析 Web戦略におけるターゲット層を掘り下げる【Web戦略策定シリーズ Vol.3】

  • 2019年7月12日
  • 平山翔樹
Total
0
Shares
0
0
0
目次
  1. Webサイトは顧客のためのもの。 まずはそれを心得よう。
  2. ターゲット分析の目当ては、 ターゲット層とターゲット目線を理解すること。
  3. できるだけ詳細なターゲット像を描く
    1. ターゲット層が決まったら、どう事業がターゲットにフィットするかを考える
  4. ターゲットがわからなければ、 事業目的がわからないのと同じ。

目標設定の戦略策定が完了したら、次はターゲットについての分析を開始します。

Webサイトは顧客のためのもの。
まずはそれを心得よう。

何故ターゲット分析を行うのかというと、私たちはそのターゲットととなる人達のためにサイトを作る必要があるからです。サイト制作時に起こりがちなケースは、ターゲット優先のサイトとなるのではなく、企業や制作サイドの個人的な趣向や意向が適用され、自己満足のサイトに仕上がってしまうことです。これではターゲット(顧客)のためのサイトとはなりません。

Webサイトは、私たちサイト運営者が一方的に話す機会を得る、プレゼンをしているのと変わりありません。そのためにはどうオーディエンスを飽きさせずに、伝えたい情報を聞いてもらえるかを考えなくてはなりません。

Webサイトの閲覧は、顧客との会話とも言えます。電話のような対話にはなっていないものの、悩みを抱える人が検索エンジンに問いかけ、その答えとなる候補が私たちの運営するWebサイトとなります。

ターゲット分析の目当ては、
ターゲット層とターゲット目線を理解すること。

Webサイト上における会話、プレゼンを最適化するアイディアを収集することが、ターゲット分析の目的です。

ターゲット分析では、誰がどのような悩みを抱えているのかという内容を掘り下げていくだけでなく、それらを解決するためにはどのような情報を提供し、どう導いてあげる必要があるのか。ターゲット層を明確にすると共に、ターゲット(ユーザー)目線で考えたサイト構成に仕上げるためには、何をすべきか。これらの疑問を考えることが、ターゲット分析の目当てとなります。

詳細のターゲット像を作り上げると、こんなメリットがあります。

  1. どんなサービスを提供すべきかがより明確になる(提供商品・サービスの見直す機会になる)
  2. サイトデザインの方向性が見えてくる
  3. サイトの文面における話し口調のスタイルが決められる

できるだけ詳細なターゲット像を描く

ターゲット分析では、ターゲットがどこに住み、どこに務め、どんな役職で、何歳で、性別は何で、どんな趣味があって、どんあシチュエーションで、どんなことに困っている人なのか。できるだけ詳細なターゲット像を書き出してみましょう。

  • 年代
  • 地域(市区町村内・県内・周辺都道府県・日本全国・世界)
  • 性別(男性・女性)
  • 属性(会社員・役員・主婦・学生・フリーター・親(子供)・シニア・オタク)
  • 趣味
  • シチュエーション
  • 抱える問題

(これらはビジネスで言うペルソナ設定の基礎となるものです。ペルソナ設定を終えたら、カスタマージャーニーマップと呼ばれる、どのようにターゲットが商品・サービスの購入に至るのかまでをもシミュレーションしていきます)

ターゲット層が決まったら、どう事業がターゲットにフィットするかを考える

  • 提供商品・サービスを通じて、どのようにターゲットの問題を解決できるのか
  • 提供商品・サービスがターゲットに相応しい理由(なぜ他社ではなく、貴社を選ぶべきなのか)
  • どうターゲットにWebサイトを見てもらうのか(オンライン上の居場所はどこか)

ターゲットがわからなければ、
事業目的がわからないのと同じ。

ターゲット分析を念入りに行うことで、初めてターゲットに共鳴できるWebサイトを作る基礎ができあがります。

Webサイトはお客様に話しかけるためのもの、という根本的な存在意義を履き違えなければ、どのようにWebサイトを構成、制作し、運用していけば良いのかが自ずと見えてきます。

ターゲット分析が終わったら、次の戦略策定ステップ「ブランド分析」に進みましょう。

Web戦略策定シリーズ Vol.1 Web戦略の全貌はこちら

Total
0
Shares
Share 0
Tweet 0
Pin it 0
Related Topics
  • Web戦略策定シリーズ
  • ターゲット分析
平山翔樹

東京生まれ。ロサンゼルス育ち。Webテクノロジー、自己探求と音楽をこよなく愛する1989年生。Webデザイナー/SE/フロントエンド開発/写真家 バスティル株式会社 代表取締役

Previous Article
  • 生き方

人を変えようとしたり、変化に期待すると自分が苦しむ。人間関係は自分との関係。

  • 2019年7月6日
  • 平山翔樹
View Post
Next Article
  • サイト運営

筋トレとWebサイトの成功の関連性について

  • 2019年8月2日
  • 平山翔樹
View Post
You May Also Like
View Post
  • Web制作

最強のWeb制作者になるために知っておきたいWeb技術と知識

  • 平山翔樹
  • 2020年11月17日
View Post
  • Web制作

ホームページって無料で大丈夫なの?プロ推薦の無料サイト作成サービスとは?

  • 平山翔樹
  • 2020年10月8日
View Post
  • Web制作

Webデザイナーのお仕事紹介【制作プロセス編】

  • 平山翔樹
  • 2020年10月2日
View Post
  • Web制作

Webデザイナー(制作者)になる!仕事の内容をキャリアスタート前に知っておこう

  • 平山翔樹
  • 2020年9月29日
View Post
  • Web制作

Webサイト構成を考える方法とサイトマップ案サンプル

  • 平山翔樹
  • 2020年2月15日
View Post
  • Web制作

ゴール設定 Web戦略における目標を決める【Web戦略策定シリーズ Vol.2】

  • 平山翔樹
  • 2019年7月2日
View Post
  • Web制作

Web戦略とは一体何で、なぜWeb戦略を策定すべきか。【Web戦略策定シリーズ Vol.1: 全貌】

  • 平山翔樹
  • 2019年6月27日

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Vastill
  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
バスティル株式会社はデジタルクリエイティブエージェンシーです。

Input your search keywords and press Enter.