Vastill
  • 制作実績
  • 仕事メニュー
  • 代表プロフィール
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 制作実績
  • 仕事メニュー
  • 代表プロフィール
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Vastill
  • Web制作

Web戦略とは一体何で、なぜWeb戦略を策定すべきか。【Web戦略策定シリーズ Vol.1: 全貌】

  • 2019年6月27日
  • 平山翔樹
Total
0
Shares
0
0
0
目次
  1. Web戦略策定を実施する理由
    1. 1 事業やプロジェクト内容を見直す機会になる
    2. 2 目標を設定するため
    3. 3 やるべきことが見え、時間短縮になる
  2. Web戦略策定プロセスの全貌
    1. 1 ゴール設定 GOAL
    2. 2 ターゲット分析 AUDIENCE
    3. 3 ブランド分析 BRAND
    4. 4 競合調査 COMPETITION
    5. 5 キーワード調査 KEYWORDS
    6. 6 ログ分析(サイトリニューアルの場合のみ)LOG
    7. 7 実施計画 IMPLEMENTATION
      1. I Webサイトの基礎
      2. II 各種調査
      3. III 実施計画
  3. Web戦略は本当に必要なのか? Web戦略を定義する。
    1. ゴール設定・目標設定をはじめましょう!

Webサイト制作プロジェクトがキックオフしたら、まず始めに行うのがWeb戦略の策定です。しかしこのWeb戦略は、制作に目が向きがちなWebサイト制作プロジェクトにおいて、あまり重要視されていないケースが多々あります。

Web戦略策定の目的は、Webサイトの設計や制作の方向性を定め、迷いなくプロジェクトを進めるためです。プロジェクトの規模が大きくなればなるほどやるべきことも増えてきますが、方向性が決まっていないと「なぜこんな大変なことをしているのか」がわからなくなって、途中でバテてしまいます。

それではせっかくの良いアイディアも水の泡。Web戦略を策定して、遅くても着実にゴールに向かえるWebプロジェクトにしましょう。

Web戦略策定を実施する理由

1 事業やプロジェクト内容を見直す機会になる

戦略策定のプロセスでは、経営理念や事業内容など、ビジネスに関するありとあらゆる要素を引き出します。Webサイトに適用する前に全ての要素を洗い出し、事業そしてWebサイトの方向性として相応しい内容であるか、見直す機会になります。

2 目標を設定するため

ただ単にホームページを立ち上げたい、というだけでは将来性がありません。ビジネスと同じく、長期的な視点で考え、Webサイトで達成すべき目標を設定します。

3 やるべきことが見え、時間短縮になる

ターゲットや競合調査も、事業計画書作成時と同じように、戦略策定時に実施します。何をすべきかを明確にするのも、戦略策定の目的と言えます。タスクが決まれば、迷うことなくプロジェクトを進めることができます。

Web戦略策定プロセスの全貌

Web戦略策定のプロセスには7つのステップがあります。

1 ゴール設定 GOAL

サイト制作の目的は何か。そしてどのようにして成果を測るのか。

2 ターゲット分析 AUDIENCE

サイトのターゲットは誰になるのか。どのような問題を抱えている人か。どのような経路でサイトにアクセスしてもらうのか。

3 ブランド分析 BRAND

事業やプロジェクトの独創性は何か。伝えたいメッセージは何か。

4 競合調査 COMPETITION

競合との差別化ポイントは何か。そして競合から参考になることはあるか。

5 キーワード調査 KEYWORDS

どんな検索キーワードでサイトにアクセスしてもらいたいか。

6 ログ分析(サイトリニューアルの場合のみ)LOG

アクセス解析ログから得られる情報はあるか。それらを教訓とする戦略は考えられるか。

7 実施計画 IMPLEMENTATION

1から6までの内容をどうWebサイトとして実装するか。目標とする期限はあるか。これらの戦略の7項目は、大きく3つのカテゴリーに分けることができます。このカテゴリー分けを意識することも、戦略策定を円滑に進めるためにも重要だと思っています。

I Webサイトの基礎

1番2番3番

II 各種調査

4番5番6番

III 実施計画

7番

まずIカテゴリーにて行うことは、目標を決める、誰をターゲットにするかを想定する、そしてどんなメッセージを伝えるのかを考えることです。

IIカテゴリーでは、競合の攻め方や守り方を参考にして、取り組むプロジェクトならでは勝ち方を考える。どんな検索キーワードでアクセスしてもらいたいのか等、サイトへの流入経路を考えたりする検索エンジン最適化(SEO)ベースの調査。サイトリニューアルであればアクセス解析ログを見て、刷新するサイトにどうデータを活用できるかを調査します。

IIIはそのまま、どう実施に移すかの計画を立てます。

それぞれの説明は今後アップしていくWeb戦略シリーズにて詳細に説明していきますが、バスティル株式会社では上記の3カテゴリーに分かれた7項目をベースに戦略を策定しています。

Web戦略は本当に必要なのか?
Web戦略を定義する。

Web戦略が無くても、Webサイト制作は成り立ちます。実際弊社もバスティル株式会社の立ち上げ前は、戦略なしのWebサイト制作をサービスとして提供してきました。ですがWeb戦略が無いプロジェクトには問題点があることに気づきました。まず第一に、お客様からご依頼をいただく前の問題です。戦略が無いと、Web制作会社としてのご提案が出来なくなってしまうのです。

理由として、Webサイトはお客様のビジネス、もしくはプロジェクトの化身となるインターネット上の媒体であり、それにはWebサイト制作以前に、Webで最大限に魅力を表現するにはどうすれば良いのか、というWebの専門家視点からのコンサルティングが必要となります。お客様のプロジェクトをWeb用に整理して、Webで勝つにはどうすれば良いのかを考える一種のビジネスコンサルティングと言えます。

このコンサルティングが無い場合、お客様からサイト構成案(サイトマップ)と原稿をただWebサイトに反映するだけのお仕事になってしまい、サイトの将来性や成果は見込めません。

Web戦略策定は、お客様のビジネス、もしくはプロジェクトをWebサイト視点から考え、Webサイトに特化したビジネスプランを考えること

と言えるでしょう。

ゴール設定・目標設定をはじめましょう!

次の記事では、Web戦略策定の第一プロセス ゴール設定について詳細に説明しています。成果を生むWebサイト制作の第一歩を踏み出しましょう。

Total
0
Shares
Share 0
Tweet 0
Pin it 0
Related Topics
  • Web戦略策定シリーズ
  • サイト制作の準備
平山翔樹

東京生まれ。ロサンゼルス育ち。Webテクノロジー、自己探求と音楽をこよなく愛する1989年生。Webデザイナー/SE/フロントエンド開発/写真家 バスティル株式会社 代表取締役

Previous Article
  • 瞑想・ヨガ

瞑想の目的とやり方。瞑想は人間というマシンの究極のメンテナンス。

  • 2019年6月23日
  • 平山翔樹
View Post
Next Article
  • Web制作

ゴール設定 Web戦略における目標を決める【Web戦略策定シリーズ Vol.2】

  • 2019年7月2日
  • 平山翔樹
View Post
You May Also Like
View Post
  • Web制作

最強のWeb制作者になるために知っておきたいWeb技術と知識

  • 平山翔樹
  • 2020年11月17日
View Post
  • Web制作

ホームページって無料で大丈夫なの?プロ推薦の無料サイト作成サービスとは?

  • 平山翔樹
  • 2020年10月8日
View Post
  • Web制作

Webデザイナーのお仕事紹介【制作プロセス編】

  • 平山翔樹
  • 2020年10月2日
View Post
  • Web制作

Webデザイナー(制作者)になる!仕事の内容をキャリアスタート前に知っておこう

  • 平山翔樹
  • 2020年9月29日
View Post
  • Web制作

Webサイト構成を考える方法とサイトマップ案サンプル

  • 平山翔樹
  • 2020年2月15日
View Post
  • Web制作

ターゲット分析 Web戦略におけるターゲット層を掘り下げる【Web戦略策定シリーズ Vol.3】

  • 平山翔樹
  • 2019年7月12日
View Post
  • Web制作

ゴール設定 Web戦略における目標を決める【Web戦略策定シリーズ Vol.2】

  • 平山翔樹
  • 2019年7月2日

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Vastill
  • 会社概要
  • 制作実績
  • 代表プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
バスティル株式会社はデジタルクリエイティブエージェンシーです。

Input your search keywords and press Enter.